衛生管理者:視覚・聴覚・平衡感覚・嗅覚・味覚・皮膚感覚を完全解説!押さえておくべきポイントとは?

衛生管理者:視覚・聴覚・平衡感覚・嗅覚・味覚・皮膚感覚を完全解説!押さえておくべきポイントとは?のアイキャッチ画像

本記事では、日本で一番衛生管理者試験1種・2種に詳しい自信のある衛生管理者マスターの私ヒロヤが、衛生管理者試験で出題される視覚・聴覚・平衡感覚・嗅覚・味覚・皮膚感覚を徹底解説していきます。

日常生活に役立つ知識が満載なので、衛生管理者試験を受験予定の人はぜひ最後までお読みください。

ちなみにですが、衛生管理者にはたった10時間の勉強で合格できる方法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で合格に大きく近づきます。

これは私が5年以上も衛生管理者の研究を続ける中で生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味ある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてください。

記事内バナー

視覚(眼)の要点まとめと概要

1:網膜の視細胞である錐状体は色を感じ、杆状体は明暗を感じる。

2:カメラにたとえると、角膜=フィルター、水晶体=レンズ、虹彩=絞り、網膜=フィルム、まぶた(眼瞼)=レンズキャップ、脈絡膜・強膜=暗箱、に相当する。

感覚器系の生理

身体内外の変化を感覚器(眼、鼻、耳、口、皮膚など)の受容器で捉え、感覚神経、脊髄、脳幹、小脳を経て大脳皮質の感覚中枢に伝わり感覚が起こる。

視覚

角膜、瞳孔、水晶体、硝子体を通過した光の刺激を網膜の視細胞(錐状体、杆状体)で感受し、視神経を経て大脳皮質の視覚中枢に達し、視覚が起こる。

眼球の構造

眼球は丸い球体で、その壁は3層の膜(外膜、中膜、内膜)からなり、硝子体(透明なゼリー状組織)が内部を満たしている。

①外膜

・角膜:眼球前面中央の透明な円形部分。角膜には血管がなく、その栄養は房水に負う。

・強膜:角膜以外の外膜部分であり、丈夫で不透明、眼球の形を保ち、内部を保護している。

②中膜

・脈絡膜:胸膜の内面に付着し血管に富み眼球の栄養をつかさどる。

・毛様体:水晶体の厚さを変える毛様体筋がある。

・虹彩:光の量を調節するカメラの絞りに相当する。虹彩に囲まれた孔が瞳孔。

③内膜

・網膜:カメラのフィルム部分に相当する。網膜の視細胞(錐状体、杆状体)が光刺激を感受する。

・杆状体:網膜の周辺部に多く、弱い光と明暗を感じる。色は感じない。

・錐状体:黄斑のある網膜の中心部に多く、明るい光と色を感じる。

・水晶体:虹彩のすぐ後方、毛様小帯に支えられた両凸レンズである。毛様体筋によりその厚みを調節することで、焦点距離を調節し、網膜に像を結ばせる。

像の結び方のちがい

・近視…眼軸が長く(角膜から網膜までが長い)網膜の前方で像を結ぶ。

・遠視…眼軸が短く(角膜から網膜までが短い)網膜の後方で像を結ぶ。

・乱視…角膜の不整形のため、網膜に正しく像を結ばない。

・老眼…水晶体の弾性が減少し網膜の後方で像を結ぶ。

明順応と暗順応

・明順応:暗い所から急に明るい所に出るとまぶしく感じるが、徐々に見えるようになる。これは、杆状体から時間の経過で錐状体が働くためである。

・暗順応:暗い所に入ると、徐々に見えるようになる。これは杆状体の刺激の感受が暗さに間に合わないためである。

・眼精疲労:パソコン作業などを続けることで、眼痛・眼のかすみなどの症状や、頭痛・複視・肩こり・吐き気・嘔吐などが起こる状態。ドライアイや白内障等による場合もある。これにより作業の継続が困難になることもある。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

聴覚・平衡感覚の要点まとめと概要

1:内耳の前庭と三半規管は、頭の傾きや身体の回転を感受し、身体の位置判断と平衡感覚をつかさどる重要な器官である。

2:聴覚の経路:音波→外耳道→鼓膜→耳小骨→前庭→蝸牛管→蝸牛神経→聴覚中枢

3:音波の振動数が少ないほど低音と感じ、振動数が多いほど高音と感じる。

耳の構造

外耳、中耳、内耳からなる。外耳と中耳は聴覚だけに関与し、平衡感覚には関係しない。平衡感覚に関与するのは内耳である。

①外耳:耳介と外耳道からなり、外界から音波を受ける。その底は鼓膜である。

②中耳:音波を内耳へ伝達する仕組みがある(鼓膜、鼓室、耳小骨)。

・鼓膜…100分の1ミリ程度の薄い円形の膜で外耳道と鼓室の仕切りになっており、中央部は鼓室側に向かってへこんでいる。外耳道からの音波により振動する。

・鼓室…側頭骨に囲まれた、鼓膜の内側の耳小骨がある小部屋。咽頭への耳管がつながっている。

・耳小骨…それぞれ米粒大のツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨の三つがあり、小さな関節でつながっている。ツチ骨は一端が鼓膜につながっており、鼓膜の振動をキヌタ骨、アブミ骨に伝える。アブミ骨は鼓室の内側の孔にはまり込み、内耳の前庭につながる。耳小骨で鼓膜振動の圧力が18~20倍に増幅される。

③内耳:鼓室のさらに内側部分。リンパ液に満たされ一体になっている蝸牛管、前庭、三半規管がある。

・蝸牛管…アブミ骨からの振動(音)が前提から蝸牛管に伝わり、蝸牛神経核を経て側頭葉上部の聴覚中枢に達し、聴覚が起こる。

・前庭…頭の傾きを感受する。

・三半規管…身体の回転運動力や加速度を感受する。

その他の耳に関する機能等

・ヒトが感じる音波は20~2万Hz(ヘルツ)である。最もよく感じるのは1,000~4,000Hz、ヒトの会話は500~2,000Hz程度である。

・振動数が少ないほど低音と感じ、振動数が多いほど高音と感じる。

・聴覚の障害には、内耳あるいは聴覚神経系、中枢神経系に障害がある感音性障害と鼓膜や耳小骨などに障害がある伝音性障害とがある。伝音性障害の場合は補聴器で音を増幅すれば聞こえるようになるケースが多く、骨伝導による音声の伝達方法も研究されている。

また、騒音の激しい場所での音声の伝達にも骨伝導が有効であり、この方法を使った電話機なども開発されている。

脳で音の選別

話し相手の声など必要な音だけを聞こうとして、周りの雑音を無意識のうちに聞かないようにするなど、脳は耳で聞いた音を必要な音と、いらない音とに分けて理解している。何かに集中しているときに周りの雑音が全く聞こえない、あるいは気にならない状態というのは、耳では音を拾っていても脳がそれらをいらない音として排除しているからである。

嗅覚・味覚の要点まとめと概要

1:嗅覚は、同一の匂いに対しては、容易に疲労する。

2:味覚・嗅覚には、個人差があるとともに、加齢により感覚が鈍くなる。

嗅覚

・嗅覚は匂いに対する感覚であり、多くの人は数千種類の匂いをかぎ分けることができる。

・嗅覚は、鼻腔上部で感受され、嗅神経が篩骨の篩板(小孔)を通って嗅球に入り、嗅索を経て大脳皮質の嗅覚中枢に伝達する。

・鼻腔内の嗅粘膜には、人では約4,000万、犬では約10億の匂いを感じる嗅細胞がある。

・嗅細胞の先端からは10~30本の繊毛(100~150μm)が生えており、臭気物質に触れることによってその匂いに対する感覚が生じる。

・嗅覚は化学感覚に分類され、物質の化学的性質を認知する感覚である。匂いの粒子が微量でも最初は感じるが、容易に疲労してその匂いに慣れ、同一の匂いに対しては感覚を失うようになる。

・嗅覚に対する感覚は個人差があり、高齢になるほど感覚が鈍くなる。

・嗅覚が敏感に働くのは、18~25℃ぐらいの気温といわれている。湿度が上昇すると一般的には嗅覚は敏感になるといえるものの、臭気物質によって異なる。

味覚

・味覚は嗅覚と同様に化学感覚であり、大きく4種類に分類できる(塩辛い、酸っぱい、甘い、苦い)。最近ではこれらにうまみを加えて5種類とすることもある。

・味覚は、舌のどこでも感じることで部位別の違いはないとされるが、味蕾が密集している部分では、より敏感に味を感じるといわれる。

・味を感じる味蕾は味細胞の集まりで、舌には、舌乳頭といわれる糸状乳頭、茸状乳頭、葉状乳頭、有郭乳頭がある。また、舌だけでなく軟口蓋(口奥の上あご部分)、口蓋垂(垂れ下がる円錐形の突起)、咽頭にもある。

・一般的に苦さに対する感覚は敏感であるが、年をとるにつれてすべての味に対する感覚が鈍くなる。

・偏食などによる亜鉛・鉄・ビタミンなどの不足により味覚障害を起こすことがある。

皮膚感覚の要点まとめと概要

1:痛覚点は皮膚に広く分布し、他の感覚点に比べ密度が大きい。

2:冷覚の方が温覚よりも鋭敏で、温覚は徐々に起こるが、冷覚は急速に現れる。

皮膚の構造

表皮と真皮からなり、知覚神経が分布し、外界の状況を感知する主要な感覚器官である。

①表皮:重層扁平上皮でできている上皮組織で、上皮組織を形成する上皮細胞は十数層にも重なり、表面の細胞は角化している。

②真皮:血管、神経に富んだ結合組織である。

皮膚感覚

皮膚や粘膜に分布する知覚神経の終末で感受され、その刺激が脊髄、脳幹を経て大脳皮質の体知覚中枢に達し、感覚が起こる。

皮膚感覚の種類

①痛覚、②冷覚、③温覚、④圧覚、⑤触覚がある。

・圧覚は、軽い圧力と強い圧力を感じる2種類の圧覚点があり、軽い圧力への反応は、でっぱりや凹みを感じるなど、触覚と同じような働きもする。また、手のひらに何かをのせたときは皮膚がどれくらいへこむかによって重さを感知している。

・水温約16~40℃では冷覚や温覚が活発に働き、15℃以下や41℃以上では痛覚が働く。危険から体を守る防衛反応の一つと考えられる。

・痛覚は、刺激が強すぎると反射的にその刺激物を避けようとする。「痛い!」と思った瞬間に手を引っ込めたりするのは、体を守ろうとする防衛反応が働くためである。

皮膚感覚点

表皮、真皮の知覚神経終末が刺激を感受する部位を感覚点という。

・皮膚面には1cm2当たり、痛覚点100~200個、触覚点20~25個、冷覚点6~23個、温覚点0~3個がある。

・すなわち、痛覚点は皮膚に広く分布し、他の感覚点に比べ密度が大きい。

・また温冷覚に関しては、一般に冷覚の方が温覚よりも鋭敏で、温覚は徐々に起こるが、冷覚は急速に現れる。

・触覚点は毛根の周辺にたくさんあり、皮膚に比べて毛の方がより敏感に反応する(毛髪に触覚点があるわけではない)。

二点閾値

皮膚の近い2点(例えば5mm間隔)を先端が尖ったもので触れると、2点に感じる部分と1点にしか感じない部分がある。2点と感じる最小距離を二点閾値といい、体の場所によって2点と感じる距離が違う。口唇、顔、指先等は二点閾値が小さい場所である。

ウェーバーの法則

刺激の強さを変化させたときに、違いが認識できる変化の割合は、強さを変化させても一定である(例えば100gのおもりを持った人が5gの重さの変化を感知できる場合、1,000gのおもりを持つと50gの重さの変化を感知できる)。

以上

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー
追尾型バナー_PC正方形
追尾型バナー_SP下部