
衛生管理者試験に限らずですが、何かを暗記するときは語呂合わせが役に立ちます。
本記事では日本トップクラスに衛生管理者試験を熟知している衛生管理者マスターの私ヒロヤが、衛生管理者試験の勉強に使える語呂合わせをご紹介していきます。
また、語呂合わせの本は販売されているのか?についてもご紹介します。
衛生管理者試験を受験予定の人はぜひ参考にしてください。
ちなみにですが、衛生管理者にはたった10時間の勉強で合格できる方法があります。
これさえあれば語呂合わせを使わずとも、少ない努力で合格に大きく近づきます。
これは私が5年以上も衛生管理者の研究を続ける中で生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味ある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてください。
衛生管理者の語呂合わせ一覧!
では早速、衛生管理者の語呂合わせ一覧をご紹介します。
1:ジョー君との制限ない!ぼーん!ぼしん!防護フック!そう来ますか
- ジョー君との制限ない!(→譲渡等の制限が定められていません)
- ぼーん!(→ぼうおん→防音→防音保護具)
- ぼしん!(→ぼうしん→防振)
- 防護フック(→ぼうごふく→化学防護服)
- そう来ますか(→送気マスク)
【解説】
過去問では、制限が定められているものよりも、制限が定められていないものの出題が目立ちます。
制限されないものについては以下の通りです。
- 送気マスク
- 防音保護具(耳栓、イヤーマフ等)
- 防振手袋等
- 化学防護服
2:キリンが便所でベタなフルチン禁止
- キリン(→黄リン{おうりん})
- 便所(→ベンジジン)
- ベタなフルチン(→ベータ‐ナフチルアミン)
【解説】
労働安全衛生法で、製造し、輸入し、譲渡し、提供し、又は使用することが禁止されている物質は、
- 黄りんマッチ
- ベンジジン及びその塩
- ベータ‐ナフチルアミン及びその塩
です。
3:先祖供養する仙人じゃ
- 先祖供養する(→専属要する→専属の産業医が必要)
- 仙人じゃ(→1,000人以上)
4:愉快で小癪(こしゃく)な産業医
- 愉快で(→有害で→有害業務で)
- 小癪な(→ごしゃくで→500で→500人以上)
5:産前、肥えて任命
産前、肥えて任命(→さんぜんこえてにめい→3,000人超えたら2名)
【解説】
≪産業医の”選任”要件≫
- 労働者数50人以上3,000人以下の規模の事業場・・・1名以上選任
- 労働者数3,001人以上の規模の事業場・・・2名以上選任
≪産業医の”専属”要件≫
- 常時1,000人以上の労働者を使用するすべての事業場は、専属の産業医が必要
- 有害業務に常時500人以上の労働者を従事させる事業場は、専属の産業医が必要
🔽 語呂合わせなんて不要! 🔽
6:船長と、怖い異常な中でも、有害なmiwaさんは仙人だ
- 船長と(→千超と→1,000人を超える)
- 怖い異常な中でも(→5=こ、0=わ、1=い) (異常→以上) (→501人以上の中で)
- 有害な(有害業務に)
- miwaさん(→3=み、0=わ) (→30人以上従事)
- 仙人だ(→専任としなければならない)

【解説】
≪衛生管理者の専任要件≫
◎常時1,000人を超える労働者を使用する事業場
◎常時500人を超える(501人以上)労働者を使用し、かつ法定の有害業務に常時30人以上の労働者を従事させている事業場
上記の事業場では、衛生管理者のうち、少なくとも一人を専任としなければなりません。
また、常時500人を超える事業場で高熱物体、重量物、有害物等の取扱いに30人以上が従事している場合は、衛生工学衛生管理者を選任することが義務付けられています
ちなみに【100人以上と100人超の違い】
①100人以上は100人を含む
②100人超は100人までは含まず、101人からの意味
つまり、100人超は、101人以上と同じです。
選任と専任、どちらも【せんにん】と読みますが、意味の違いに注意しましょう。
選任=複数の中から選び、その任務に就かせること。
専任=その業務にだけ携わること。他の業務は行わず、その仕事だけしなさいよ、ということ。
ちなみに、産業医の「専属」は、外部コンサルタントではダメですよ、という意味です。
7:一般的に、女性は重い訛りがNGです
- 一般的に、女性は(→ 一般女性が禁じられている業務)
- 重い(→重量物)
- 訛り(→鉛の業務)
【解説】
一般女性が禁じられている業務で、妊娠や出産、年齢等に関係なく一律禁止なのは、重量物と鉛の業務です。
8:心配する局長
- 心配(→じん肺)
- 局長(→都道府県労働局長)
【解説】
じん肺とは、粉じんを吸入することによって肺に生じた線維増殖性変化を主体とする疾病のことです。
じん肺管理区分の決定は、都道府県労働局長が行います。
9:シンパシー。罪な合併は療養が必要
- シンパ(→じん肺 )
- シー(→4{し} )
- 罪な合併(→2{ツー}・3{み}の合併 )
- 療養が必要
【解説】
じん肺区分4と、2・3の合併症を罹患している者は療養が必要となります。
10:いっしょけんめいなし
- いっ(→1{いっ})
- しょけんめいなし(→所見なし)
【解説】
管理区分1は、じん肺の所見がありません。
11:訛りが出るだ
- 訛り(→鉛)
- 出るだ(→デルタアミノレブリン酸)
【解説】
鉛業務で調べるのは尿中のデルタアミノレブリン酸の量です。
12:騎士の馬、尿をする
- 騎士(→キシレン)
- 馬、尿をする(→馬尿酸)
【解説】
キシレンで調べるのは尿中の馬尿酸の量です。
13:有機溶剤業務の幼虫がタンパク源
- 有機溶剤業務
- 幼虫(→ようちゅう→尿中)
- タンパク源(→蛋白質量)
【解説】
有機溶剤業務で調べるのは尿中の蛋白質量です。
14:放屁の検査
- 放(→放射能)
- 屁(→ひ→皮膚)
【解説】
放射線業務では、皮膚の検査が行われます。
15:第二種酸素欠乏危険作業は「18禁のシャンソンNO!」とジョージ・ルーカス
- 第二種酸素欠乏危険作業
- 18禁の(→18%以上)
- シャンソンNO!と(→酸素濃度)
- ジョージ(→10(ジョー→ジュウ→10ppm)
- ルーカス(→りゅうかす→硫化水素)
【解説】
第二種酸素欠乏危険作業に労働者を従事させる場合は、作業を行う場所の空気中の酸素の濃度を18%以上に保つ必要があり、また作業を行う場所の空気中の硫化水素の濃度を100万分の10以下(10ppm) に保つように換気しなければいけません。
ちなみに、硫化水素ではなく、亜硫酸ガスなどでひっかけてきますので要注意です。
◎第一種酸素欠乏危険作業は、作業環境測定が酸素濃度のみである点
◎第二種酸素欠乏危険作業は、作業環境測定が酸素濃度+硫化水素濃度である点に注意しましょう。
その他、酸素欠乏場所では、
①純酸素を用いてはいけないこと
②酸素濃度は作業開始前に測らなくてはならないこと
③特別の教育が必要なこと
④特殊健康診断の必要はないこと
⑤酸素濃度等の測定結果は3年保存
などを覚えましょう。
🔽 語呂合わせなんて不要! 🔽
16:ワンツー!ルイはロッケンロールさ!1塁で転んだ京香ちゃん。3塁は憲一君、咲かないよ
- ワンツー!ルイは(→1,2類は)
- ロッケン(→6{ロッ}、健{ケン} →6か月に1回健康診断)
- ロールさ!(→6{ロール}、作{さ}→6か月に1回作業環境測定
- 1塁で(→1類)
- 転んだ京香ちゃん(→厚労んだ、許可→厚生労働大臣の許可が必要)
- 3塁は(→3類は)
- 憲一君(→健康診断は1年に1回)
- 咲かないよ。(→作環ないよ→作業環境測定ない)
【解説】
特定化学物質障害予防規則
◎第1類は
①製造、取扱いには厚生労働大臣の許可が必要
②健康診断は6か月に1回
③作業環境測定は6か月に1回
◎第2類は
上記の②と③のみ
◎第3類は
健康診断が1年に1回で良く、作業環境測定は不要です。
17:一流のジックリベンチでベリリウム。 「えーそっか、ビュッフェか。」
- 一流(→第1類特定化学物質)
- ジックリベンチ(→ジクロルベンジジン)
- ベリリウム
- えーそっか、ビュッフェ(→塩素化ビフェニル)
【解説】
代表的な第1類特定化学物質は、
◎ジクロルベンジジン
◎塩素化ビフェニル
◎ベリリウム
などです。
18:煮るはふかすは弁天様。隠微な思案か。開けれる網戸で演奏する
- 煮るは(→第2類特定化学物質)
- ふかすは(→ふかす→弗化水素)
- 弁天様(→ベンテン→ベンゼン)
- 隠微(→塩ビ{塩化ビニル})
- 思案か(→シアン化水素)
- 開けれる網戸(→アクリルアミド)
- 演奏する(→塩素)
【解説】
代表的な第2類特定化学物質は、
◎弗化水素
◎ベンゼン
◎塩化ビニル
◎シアン化水素
◎アクリルアミド
◎塩素
などです。
19:猿を干すけん。あーんもう!演歌吹奏楽で笛乗る?竜さんに、兄さんか言おう、小3で胃酸過多
- 猿(さる→さんる→第3類特定化学物質)
- 干すけん(→ホスゲン )
- あーんもう!(→アンモニア )
- 演歌吹奏楽(→塩化水素 )
- 笛乗る?(→フェノール )
- 竜さんに(→硫酸 )
- 兄さんか言おう(→二酸化硫黄)
- 小3で(→硝酸)
- 胃酸過多(→一酸化炭素 )
【解説】
代表的な第3類特定化学物質は、
◎ホスゲン
◎アンモニア
◎塩化水素
◎フェノール
◎硫酸
◎二酸化硫黄
◎硝酸
◎一酸化炭素
などです。
20:有機溶剤が混ざってごっちゃに
- 有機溶剤が混ざって(→有機溶剤と有機溶剤以外の物との混合物⇒機溶剤含有物)
- ごっちゃ(→ごちょう→5超→5%を超えて含有)
【解説】
【有機溶剤含有物は、有機溶剤と有機溶剤以外の物との混合物で、有機溶剤を当該混合物の重量の5%を超えて含有するものをいう】という規定があります。
(ちなみに、当該~=「その~」と読み替えましょう。 )
21:一種の苦労は二流が短所
- 一種の(→第一種有機溶剤等)
- 苦労(→クロロホルム)
- 二流が短所(→二硫化炭素)
【解説】
第一種有機溶剤等で代表的なものは、
◎クロロホルム
◎二硫化炭素
などです。
22:二周する勇気。くれ、草履。めっちゃ乗ると、焦っとる
- 二周する勇気(→第二種有機溶剤等)
- くれ、草履(→くれぞうり→クレゾール)
- めっちゃ乗る(→メタノール)
- 焦っ(→アセトン)
- とる(→トルエン)
【解説】
第二種有機溶剤等で代表的なものは、
◎クレゾール
◎メタノール
◎アセトン
◎トルエン
などです。
23:「サンクス!」席譲る、ベンチが総理に
- サンクス!(→三種→第三種有機溶剤等)
- 席譲る、ベンチ(→石油ベンジン)
- が総理に(→ガソリン)
【解説】
第三種有機溶剤等で代表的なものは、
◎石油ベンジン
◎ガソリン
などです。
24:食う気?正常でない。局部を排出、屋根の上のイッコーさん
- 食う気?正常でない(→空気清浄装置のない)
- 局部を排出=(→局所排気装置)
- 屋根の上のイッコーさん(→屋根から1.5メートル以上)
【解説】
屋内作業場に設けた空気清浄装置のない局所排気装置の排気口の高さは屋根から1.5m以上と規定
されています。
25:交付にならないなんて!めっちゃ訛った小3、噴水の便座で思案する
- めっちゃ(→メタノール)
- 訛った(→鉛)
- 小3(→硝酸)
- 噴(→粉じん{注:粉じん作業管理区分が1のみ})
- 水(→水銀)
- 便座(→ベンゼン)
- 思案する(→シアン化水素)
【解説】
健康管理手帳の交付対象とならない業務を覚えましょう。次の通りです。
◎メタノールを取り扱う業務
◎鉛化合物を製造する業務に従事した者
◎硝酸を取り扱う業務に従事した者
◎粉じん作業に従事したことがあり、じん肺管理区分が管理1の者
◎水銀を取り扱う業務に3年以上従事した者
◎ベンゼンを取り扱う業務に5年以上従事した者
◎シアン化水素を取り扱う業務に従事した者
などです。
26:特にふんばり赤面。あっちゃん、酸欠だお!しーっ!歩き格言、バツグンだ
- 特にふんばり赤面(→特定粉じん作業{石綿})
- あっ(→圧→高圧室内業務)
- ちゃん(→チェーンソー)
- 酸欠(→酸素欠乏場所)
- だお(→ダイオキシン{焼却炉関係})
- しーっ!歩き(→四アルキル鉛)
- 格言(→核・原→核、原子炉)
- バツ(→X線)
- グン(→ガンマ線)
【解説】
労働者を常時従事させるとき、法令に基づく安全又は衛生のための特別の教育を行わなければならないものは、以下の通りです。
◎特定粉じん業務(石綿)
◎高圧室内業務
◎チェーンソーによる伐木業務
◎酸素欠乏危険場所(硫化水素中毒危険場所を含む)での業務
◎ダイオキシン類作業(焼却炉関係)
◎四アルキル鉛等業務
◎核原料物質、核燃料物質 及び原子炉に関わる業務
◎X線装置又はガンマ線 照射装置を用いて行う透過写真の撮影の業務
27:郵送しんどいから、特別今日は不要
- 郵(→有機溶剤業務)
- 送(→騒音の業務)
- しんどい(→振動工具を取扱う業務)
- 特別今日は不要(→特別の教育は不要)
【解説】
◎有機溶剤業務では、特別の教育は不要です。
◎騒音の業務では、特別の教育は不要です。
◎振動工具を取扱う業務では、特別の教育は不要です。(注意:チェーンソーを取扱う業務では必要です。)
28:左官屋がロックな紛争、見ない特有の石
- 左官屋が(→さ、かん→作業環境測定)
- ロック(→6か月に1回)
- 紛(→粉じん )
- 争(→騒音 )
- 見ない(→み{3}ない→第3類、第3種は除く)
- 特(→特定化学物質)
- 有(→有機溶剤)
- 石(→石綿 )
【解説】
6か月に1回、作業環境測定を実施しなければならないのは、
◎粉じんを著しく発散する屋内作業場
◎著しい騒音を発する屋内作業場
◎特定化学物質(第3類物質は除く)を製造し、または取り扱う屋内作業場
◎有機溶剤業務(第3種は除く)を行う屋内作業場
◎石綿等を取り扱い、若しくは試験研究のため製造する屋内作業場
などです。
29:作業ごとに酸欠だ
- 作業ごと(→作業開始ごとに作業環境測定を行う)
- 酸欠(→酸素欠乏場所)
【解説】
酸素欠乏危険場所において作業を行う場合の作業環境測定
◎第1種酸素欠乏危険作業に係る作業場にあっては、空気中の酸素の濃度、
◎第2種酸素欠乏危険作業に係る作業場にあっては、空気中の酸素および硫化水素の濃度、以上を作業開始前等ごとに行わなければなりません。
その他、
◎坑内の作業場における気温や通気量は、6か月に1回、
◎放射線業務を行う作業場における空気中の放射性物質の濃度は、1か月に1回、それぞれ作業環境測定が必要であることを覚えましょう。
30:訛ったランニングの1年生
- 訛ったランニング(→鉛ライニング)
- 1年生(→1年に1回)
【解説】
一定の鉛業務を行う屋内作業場では、空気中の鉛の濃度を1年以内ごとに1回測定します。 (鉛だけ1年に1回です。)
🔽 語呂合わせなんて不要! 🔽
31:アンモナイトです
- アンモ(→アンモニア)
- ナイトです(→しないです→対象外)
【解説】
アンモニアを取扱う業務は、作業環境測定の対象外です。
なお、作業環境測定士について
※作業環境測定士の免許の種別について問われることもあります。
作業環境測定士1種と2種のみで、3種は存在しません。
免許の種別は衛生管理者と同じと考えましょう。
32:免許が欲しい。高い所から、我慢して潜る罰ゲーム
- 免許が欲しい(→免許試験に合格しなければならないのは)
- 高い所(→高圧室内作業主任者)
- 我慢(→ガマン→ガンマ→ガンマ線透過写真撮影作業主任者)
- 潜る(→潜水士)
- 罰ゲーム(→バツ→X→エックス→エックス線作業主任者)
【解説】
取得するために、免許に合格する必要があるのは、
◎高圧室内作業主任者
◎ガンマ線透過写真撮影作業主任者
◎潜水士
◎エックス線作業主任者
などです。
33:悪の指令、総選挙は、いらない
- 悪(→アーク)
- 指(→試験研究)
- 令(→レーザー)
- 総(→騒音)
- 選挙(→潜水作業)
【解説】
◎屋内作業場におけるアーク溶接の作業
◎試験研究業務として取り扱う作業
◎レーザ一光線を使用する作業
◎強烈な騒音を発生する場所における作業
◎潜水作業
以上は作業主任者の選任が不要です。
それ以外が選択肢にあったら、その業務は作業主任者が必要なのだと覚えましょう。
34:サメに特権なし
- サ(→サ→酸素→酸素欠乏)
- メ(→メタノール)
- 特権なし(→特・健→特別の項目についての健康診断)
【解説】
特別の項目についての健康診断がないのは次の通りです。
◎酸素欠乏危険場所における業務
◎メタノールを取り扱う業務
35:仕返しの剣士!さんざんフカすと黄色いぜ!
- 仕返しの(→しかえしの→しかいしの→歯科医師の)
- 剣士!(→検診)
- さんざん(→酸が付く【塩酸】、【硝酸】、【硫酸】、【亜硫酸】)
- フカす(→弗化水素)
- 黄色いぜ(→黄りん)
【解説】
歯科医師による検診が必要のあるものは次の物質を取扱う業務であり、健康診断が義務付けられています。
◎塩酸
◎硝酸
◎硫酸
◎亜硫酸
(⇒酸が付いているものの、炭酸ガスは二酸化炭素のことで、対象外です)
◎弗化水素
◎黄りん
36:ドラちゃん、かっこいい!
- ドラちゃん(→『ドラ』フト『チェン』バー→ ドラフトチェンバー型フード)
- かっこいい!(→かこい→囲い式フード)
【解説】
ドラフトチェンバー型フードは、作業面を除き、周りが覆われているもので、囲い式フードに分類されます。
37:フードでフランス儲けて、Qさま!!ハイホー現象
- フードで(→フード開口部)
- フランス(→フランジ)
- 儲けて(→設けると)
- Q (→きゅう→吸引範囲)
- さま!!(→せま→狭く)
- ハイホー(→排風量)
- 現象(→減少する)
【解説】
フード開口部の周囲にフランジを設けると、吸引範囲は狭くなるが、所要の効果を得るために必要な排風量は減少します。
38:ジメッと、ち(し)てる液体
- 硫酸「ジメ」チルは液体である。
39:汗トンが蒸気
- 汗トン(汗をかいた豚の”汗トン”が汗まみれで蒸気を発しているイメージ)
40:ジョッキできたえる
- ジョッキ(→蒸気)
- きたえる(→気体)
41:「ミスドに行きたい!」の理由
- ミスド(→ミスト)
- 行きたいの理由(→液体の粒子)
42:ひゅー・・・。無理!交代!
(寒いギャグでひゅー・・・と冷たい風。笑わせられずに交代するお笑い芸人のイメージ)
- ひゅー無(→ヒューム)
- 交代(→個体)
43:市街の電光
- 市街(→紫外線)
- 電光(→電光性眼炎)
【解説】
電光性眼炎は、赤外線ではなく、紫外線により発症するおそれがあります。
44:レイザーラモン
- レイザー(→レーザー光線)
- ラモン(→ラ『モ』ン→『網』膜火傷)
【解説】
レーザー光線により発症するおそれがあるのは、網膜火傷です。
45:真っ黒な組織かい?
- 真っ黒(→マイクロ波)
- 組織かい?(→組織壊死)
【解説】
マイクロ波により発症するおそれがあるのは、組織壊死です。
白内障は、レーザー光線、紫外線、赤外線、エックス線、マイクロ波と多くの電磁波により発症するおそれのある健康障害です。
46:ヘ(イ)ブンに遠足
- ヘイ(→平均的な分布)
- ブン(→分布)
- 遠足(→A測定)
【解説】
単位作業場所における気中有害物質濃度の平均的な分布は、A測定の結果により評価されます。
47:エイ!台にカンチョー三冠王
- エイ!(→A測定)
- 台に(→だいに→第二評価値)
- カン(→管理濃度)
- チョー(→ちょう→超→超えている)
- 三冠(→さんかん→第三管理区分)
【解説】
A測定の第二評価値が管理濃度を超えている単位作業場所は、B測定の結果に関係なく第三管理区分
に区分されます。
48:B作、イチゴ超三冠
- B作(→B測定の測定値が)
- イチゴ超(→イチ・ゴ→1、5→1.5倍を超えている)
- 三冠(→さんかん→第三管理区分)
【解説】
B測定の測定値が管理濃度の1.5倍を超えている単位作業場所は、A測定の結果に関係なく第三管理区
分に区分されます。
49:そぉ~なん?聞こえないわ。内緒で言うもん、しょうがないわ
- そぉ~なん?(→騒音性難聴)
- 内緒(→ないじょ→内耳)
- 言うもん(→ゆうもん→有毛→有毛細胞)
- しょうがない(→障害)
【解説】
騒音性難聴は、騒音により内耳の有毛細胞が障害を受けたことにより生じます。
50:箱から、弟子ベルを出すとうるさい
- 箱から(はこ→85)
- 弟子ベル(デシベル)
【解説】
騒音レベルが高いと(85デシベル以上)聴力低下が大きくなります。
51:ガストの女王ジョアンヌが演歌推奨。兄さんがイオンであんま似合わない演奏
- ガスト(→ガス)
- 女王(→常温)
- ジョアンヌ(→常圧)
- 演歌推奨(→えんかすいしょう→塩化水素)
- 兄さんがイオン(→二酸化硫黄)
- あんま似合わない(→アンモニア)
- 演奏(→塩素)
【解説】
常温、常圧の空気中における状態がガスである物は、塩化水素、二酸化硫黄、アンモニア、塩素などです。
52:霊、いそう?揃っているよ。行って、班長!
- 霊(→レーザー光線)
- いそう?揃っているよ。(→位相が揃っている)
- 行って、班長!(→一定の波長)
【解説】
レーザー光線は、一定の波長を持ち、位相のそろった電磁波で、強い指向性があり、網膜火傷を起こすことがあります。
次の用語について、大まかに理解しましょう
◎位相(いそう)が揃っている:ズレがないこと。
◎指向性が高い:一方向に向いている度合いが大きい。範囲が狭く、直線性に優れていること。
53:長いマイクロバス、赤い菓子、市電
- 長い(→長い波長)
- マイクロバス(→マイクロ波)
- 赤い(→赤外線)
- 菓子(→可視光線)
- 市(→紫外線)
- 電(→電離放射線)
【解説】
電磁波の波長の長さの順番は、マイクロ波→赤外線→可視光線→紫外線→電離放射線となります。
54:密閉できない。切ない低気圧
- 密閉できない(→完全には密閉できない場合)
- 切ない(→せつ→設備の、ない→内部)⇒(設備の内部)
- 低気圧(→気圧を外部の気圧より少し低くする)
【解説】
有害なガス等の発散源を密閉する設備が作業の性質上などで完全には密閉できない場合は、設備の内
部の気圧を外部の気圧より少し低くします。
55:GACKTが太過ぎ半袖不足。細くなると、「あっそ。」画像だい!
- GACKTが(→ダクトが)
- 太過ぎ(→太すぎると)
- 半袖不足(→搬送速度が不足)
- 細くなると(→細すぎると)
- 「あっそ。」(→圧力損失)
- 画像だい(→が増大)
【解説】
局所排気装置を設置する場合は、ダクトが太すぎると搬送速度が不足し、細すぎると圧力損失が増大することを考慮して、ダクト径を設計します。
56:イヤミ(おそ松くんより)が産気づいて頭痛と吐き気
- イヤ(→1{イ}、8{ヤ}→18%)
- ミ(→未満)
- 産気づいて(→酸欠)
【解説】
空気中の酸素濃度18%未満により起こる酸素欠乏症では、頭痛、吐き気などの症状がみられます。
57:ヒューと吸い込む、勤続年数
(勤続年数の長い会社員は、仕事の飲み込みが早く、ヒューと吸い込むように覚えられるというイメージ)
- ヒューと(→ヒューム)
- 吸い込む(→吸入)
- 勤続年数(→金属熱)
【解説】
金属熱とは、ヒューム(金属の蒸気)の吸入によって起こる呼吸困難、だるさ、頭痛、悪寒、発熱、嘔吐、関節痛などの症状を指します。
58:ゲンコツしよう!扇子に怒(おこ)り、「チッ!」と巨峰にアッパーだ
- ゲンコツしよう!(→減圧症)
- 扇子に(→潜水業務において)
- 怒り(→起こり)
- 「チッ!」(→窒素)
- 巨峰に(→気泡)
- アッパーだ(→圧迫)
【解説】
減圧症は潜水業務において起こります。
浮上による減圧に伴い、血液中に溶け込んでいた空気の中の窒素が気泡となり、血管を閉塞したり組織
を圧迫したりすることにより発生します。
59:しもやけで逃走する軽井沢。重度なのは『どうしよう』
- しもやけで逃走(→しもやけ=凍瘡)
- 軽井沢(軽い→軽度の寒冷による)
- 重度なのは(→異常な寒冷にさらされて発生する重度の症状)
- どうしよう(→凍傷)
【解説】
凍瘡=日常生活内での軽度の寒冷により発生するもので、いわゆる『しもやけ』のことを指します。
凍傷=異常な寒冷にさらされて発生します。早急に治療されなければ組織傷害は非可逆的なもの(元に
戻すことができない)となってしまいます。
60:黒田勇樹と赤井さん
(2人の俳優の登場で、昔懐かしいドラマ『人間・失格』をイメージ)
- 黒田(→黒色)
- 勇樹(→ゆうき→有機ガス用)
- 赤(→赤色)
- 井さん(→いさん→一酸化炭素用)
【解説】
防毒マスクの吸収缶の色は、赤色⇒一酸化炭素、黒色:有機ガス用です。
61:目が散るメチル
- 目が散る(→視力低下、視野狭窄などの健康障害)
- メチル(→酢酸メチル)
【解説】
酢酸メチルによる健康障害として、視力低下、視野狭窄などがみられます。
62:ベリっと急に皮膚が!
- ベリっと(→ベリリウム)
- 急に(→急性中毒)
- 皮膚が(→皮膚障害)
【解説】
ベリリウムの急性中毒では、皮膚障害がおこります。
ちなみに、慢性中毒ではベリリウム肺、肉芽腫などがあります。
63:黒ずむ皮膚炎
- 黒ずむ(→クロム酸)
- 皮膚炎(→皮膚炎や小潰瘍{クロムホール}などの皮膚障害)
【解説】
クロム酸中毒では皮膚炎や小潰瘍(クロムホール)などの皮膚障害が起こります。
64:角で呼吸困難
- 角で(→カドミウム中毒)
- 呼吸困難(→呼吸器系が侵される)
【解説】
カドミウム中毒になると呼吸器系が侵されます。
65:有利な計算、競馬は早い
- 有利な計算(→遊離けい酸)
- 競馬(→けい肺)
- 早い(→症状の進行が早い)
【解説】
遊離けい酸を吸入することで発症する、けい肺に注意しましょう。
けい肺は、症状の進行がとても早いものとして知られています。
66:ミスあって、しょうがなく敬礼
- ミスあって(→水あって→水分だけが補給され)
- しょうがなく(→塩がなく→塩分濃度が低下)
- 敬礼(→けいれん→熱痙攣)
【解説】
水分だけが補給され、塩分濃度が低下した場合に生じるのが熱痙攣です。
67:白い指した霊の現象にブルブル震える
- 白い指した(→白指発作)
- 霊の現象(→レイノー現象)
- ブルブル震える(→局所振動によって起こる)
【解説】
白指発作(レイノー現象)は局所振動によって起こります。
68:冬はしんどい
- 冬(→冬季)
- しんどい(→振動障害)
【解説】
振動障害は、冬季に発生しやすく、その種類は下記の通りです。
◎局所振動障害・・・削岩機やチェーンソー等の使用により生ずる。一部の振動により発症。
◎全身振動障害・・・クレーンの操縦などにより生ずる。全身に振動が作用することで発症。
69:目に来るメタノール
- 目に来る(→視神経障害)
- メタノール(→メタノールによって引き起こされます。)
【解説】
メタノールは視神経障害が現れます。
70:とりこし苦労で肝障害
- とりこし苦労(→トリクロルエチレン)
- 肝障害(→肝障害が現れる)
【解説】
トリクロルエチレンで肝障害が現れます。
71:ノルマが多発で真剣
- ノルマ(→ノルマルヘキサン)
- 多発で真剣(→多発性神経炎が現れる)
【解説】
ノルマルヘキサンで多発性神経炎が現れます。
72:ベンチの障害
- ベン(→ベンゼン)
- チの障害(→血→再生不良性貧血や白血病などの造血器障害)
【解説】
ベンゼンにより、再生不良性貧血などの造血器障害などが引き起こされます。
73:受診済み労働者が見つきゃった(見つかった)ので省略!
- 受診済み労働者が(→医師による健康診断を受けて)
- 見つきゃった!(→みつき→3月を経過しない者)
- 省略(→雇入時に省略ができる)
【解説】
医師による健康診断を受けた後3月を経過しない者を雇い入れる場合、その健康診断の結果を証明する書
面の提出があったときは、その健康診断の項目に相当する雇入時の健康診断の項目は省略することができます。
74:健康、個人、5年保存
(健”康”のコウ、”個”人のコ、”5”年のゴのつながりで覚えましょう)
- 健康(→健康診断個人票)
- 個人(→個人票)
- 5年保存(→5年間保存)
【解説】
雇入時の健康診断の結果に基づき健康診断個人票を作成し、5年間保存しなければなりません。
75:牢屋で出産
- ろうや(→ろう→6→6週間) (や→8→8週間)
【解説】
6週間→出産→8週間で覚えましょう。
出産前6週間は女性の請求により、出産後8週間は原則禁止である点に注意しましょう。
76:多胎は重視
- 重視(→じゅうし→14→14週間)
【解説】
出産前6週間は、多胎妊娠の場合にあっては、14 週間多胎は14 (重視)と覚えましょう。
77:散歩に付き合っていいんかい?ご自由に
(爺さんが散歩に付き合ってもいいか友達爺さんに尋ねているイメージ。)
- 散歩(さんぽ→3歩→3保→3年保存)
- 付き合って(月いち)
- いいんかい(→委員会)
- ご自由に(ごじゆうに→ごじゅうにん→50人以上の労働者を常時使用する事業場)
【解説】
衛生委員会は50人以上の労働者を常時使用する事業場で設置義務があり、毎月1回以上開催し、議事
録については3年間の保存義務があります。
また、衛生委員会の委員として、衛生管理者、産業医は必ず最低1人ずつ指名しなければならないことに注意しましょう。
78:にごじゅう、にさんがろく
(→2×5=10、2×3=6)
【解説】
常時使用する労働者数 衛生管理者の人数
50人~200人・・・・・・・・・・・・・・1人以上
201人~500人・・・・・・・・・・・・・2人以上
501人~1,000人・・・・・・・・・・・3人以上
1,001人~2,000人・・・・・・・・・・4人以上
2,001人~3,000人・・・・・・・・・・5人以上
3,001人~・・・・・・・・・・・・・・・・6人以上
50人~200人までは1人以上であるが、200人を超えたら(201人以上で)赤字の通り下に進んだ数字
が2、5、10、2、3、6となります。(最後となる6は、横に進みます。)試験では図に書いてみて思い出しましょう。
79:屋外で、リンがウンコでケンセイする。
(タレントのこずえ鈴{→りん}が、棒に刺したウンコを振り回して牽制してくるシーンをイメージ)
- りん(→林業)
- ウン(→運送業)
- コ(→鉱業)
- ケン(→建設業)
- セイ(→清掃業)
80:金を保有し飯屋を教える
- 金(→金→金融業)
- 保有し(→保→保険業)
- 飯屋(→飲→飲食業等)
- 教える(→教→教育事業)
【解説】
ゴロで①【屋外産業的業種】:100人以上と③【その他の業種】:1,000人以上の要件を覚えましょう。
②【屋内産業的業種】:300人以上は、①、③以外のものと覚えれば簡単です。
総括安全衛生管理者は、危険な業種ほど、少ない労働者数であっても選任する必要が出てきます。
🔽 語呂合わせなんて不要! 🔽
81:休憩ハイチで無事故
- ハイチ(→ハ→8、イチ→1)⇒『8』時間を超えるの労働で、少なくとも『1』時間以上の休憩が必要。
- 無事故(→む→6、じこ→45)⇒『6』時間を超え、8時間以下の場合は少なくとも『45分』の休憩が必要。
【解説】
8時間を超えるの労働では少なくとも1時間以上の休憩が、6時間を超え8時間以下の場合は少なくとも45分の休憩が必要となります。
1:についてですが、たとえば、同じ法人でも事業所を複数持つ場合を考えます。A事業所とB事業所それぞれで業務を行った場合。法定労働時間内だからといって、それぞれ別に労働時間をカウントされたのでは大変です。よって、それぞれ違う事業所で業務を行った場合は、労働時間が通算される規定があります。
2:についてですが、俗にみなし労働時間制と呼ばれるものです。営業マンなど外回りで働く者の労働時間を所定労働時間労働したものとみなすことです。
5:についてですが、守衛、重役専用の自動車運転手、団地管理人、ビル警備員、小・中学校の用務員などが対象となります。”所轄労働基準監督署長の許可を受けた者”というのがポイントです。
82:ロッカー内にいっか(いるか)?ねずみと昆虫。チョーさん、そっち!
- ロッカー内にいっか(いるか)?(→ロッカー→ろっかげつ→6月、→いっか?→1回)⇒(6月以内ごとに1回)
- ねずみと昆虫(→ねずみ、昆虫等の発生場所、生息場所及び侵入経路並びに被害の状況について)
- チョーさん(→チョーサ→調査→調査を実施し、)
- そっち!(→そち→措置→措置を講じなければならない)
【解説】
事業者は、ねずみ、昆虫等の発生場所、生息場所及び侵入経路並びにねずみ、昆虫等による被害の状
況について、6月以内ごとに1回、定期に統一的に調査を実施し、その調査結果に基づく必要な措置を講じなればなりません。
83:嫁をのぞいて、ひとり銃立法、異常がキセキ
- 嫁をのぞいて(→よめ→4m、→のぞき→除き) (⇒設備の占める容積及び床面から4mをこえる高さにある空間を除き)
- ひとり(→1人→労働者1人について)
- 銃(→じゅう→10)
- 立法(→りっぽう→りっぽうめーとる→m3 )
- 異常(→以上)
- キセキ(→きせき→気積)
【解説】
気積は、設備の占める容積及び床面から4mをこえる高さにある空間を除き、労働者1人について10m3 以上とされています。
84:食堂の由香、麺好き。ひとりで一致、ヘイヘイホー。以上
- 食堂の(→事業場に附属する食堂の)
- 由香、麺好き(→ゆかめんすき→床面積)
- ひとりで(→1人について)
- 一致(→いっち→いち→1)
- ヘイヘイホー。以上(→ヘイホウメートル→m2以上)
【解説】
事業場に附属する食堂の床面積は、食事の際の1人について、1m2以上とされています。
85:マッドメン(Mad Men)、愉快なメンツの虹の位置。異常カンケーなし!
- マッドメン(→窓の面積)
- 愉快なメンツの(→ユカイナメンツの→ユカメンの→床面積の)
- 虹の位置(→ニジノイチ→ニジュウブンノイチ→1/20)
- 異常(→以上)
- カンケーなし!(→カンキなし!→換気なし→換気設備を設けなくてもよい)
【解説】
労働衛生上有害な業務を行っていない屋内作業場で、直接外気に向かって開放することのできる窓の面積が常時床面積の1/20以上であるものには、換気設備を設けなくても問題ありません。
86:笑点、ロッカーの大掃除
- 笑点(→笑→照明→照明設備)(→点→点検→定期的に点検)
- ロッカーの(→6か月→6か月以内ごとに1回)
- 大掃除(→大掃除を行わなければならない。)
【解説】
労働者を常時就業させる場所の照明設備については、6か月以内ごとに1回、定期的に点検を行う必要が
あること、また、日常行う清掃のほか6月か以内ごとに1回、定期的に大掃除を行う必要があることを覚えましょう。
87:これ以上、また女子を見れんじょー。別々の休憩所だと
- これ以上(→5{こ}、0{れ}) (→以上) (→50以上→常時50人以上)
- また(→又は)
- 女子を見れんじょー(→女子→女性) (→見れ→3{み},0{れ}→30→) (→じょー→以上) (→常時女性30人以上)
- 別々の休憩所だと(→休養所を男女別に設けなければならない)
【解説】
『常時50人以上又は常時女性30人以上の労働者を使用している事業場では、労働者が臥床することの
できる休養室又は休養所を男女別に設けなければならない。』という規定があります。
88:しわ声100歳。ヒーローチックな石仮面
- しわ(→し→4、わ→0)⇒(40時間)
- 声(→超え)
- 100歳(→100時間)
- ヒーローチックな(→ヒーロー→疲労、チック→蓄積)
- 石(→医師)
- 仮面(→”が面”接)
【解説】
「事業者は、休憩時間を除き1週間当たり40時間を超えて労働させた場合におけるその超えた時間が1月当たり[100]時間を超え、かつ、[疲労の蓄積]が認められる労働者から申出があったときは、医師による[面接指導]を行わなければならない。」という規定があります。
89:壊そうか、トンカツのウンチ!衛生技術を管理させる
- 壊(→こわ→50)⇒(常時”50”人以上の労働者を使用する事業者は、)
- そうか(→総括安全衛生管理者が)
- トンカツのウンチ(→統括管理すべき業務のうち、)
- 衛生(→衛生に係る)
- 技術(→技術的事項を)
- 管理させる(→管理させなければならない。)
【解説】
「常時50人以上の労働者を使用する事業者は、衛生管理者を選任し、その者に総括安全衛生管理者
が統括管理すべき業務のうち、衛生に係る技術的事項を管理させなければならない。衛生管理者は、少なくとも毎週1回作業場等を巡視し、設備、作業方法又は衛生状態に有害のおそれがあるときは、直ちに、労働者の健康障害を防止するため必要な措置を講じなければならない。」という規定があります。
90:栄冠は週イチで殉死
- 栄冠は(→衛生管理者は)
- 週イチで(→少なくとも毎週1回)
- 殉死(→巡視)
【解説】
作業場を巡視し、設備、作業方法又は衛生状態に有害のおそれがあるときは、直ちに、労働者の健康障
害を防止するため必要な措置を講じなければなりません。
91:既に自ら血尿・・・省略できず
- 既に(→既往歴)
- 自ら(→自覚症状)
- 血(→血圧)
- 尿(→尿検査)
- 省略できず(→検査の省略はできません)
【解説】
労働安全衛生規則に基づく定期健康診断において、以下の検査は省略することができません。
◎既往歴及び業務歴の調査
◎自覚症状及び他覚症状の有無の検査
◎血圧の測定
◎尿検査
92:のう!高速で決戦に行こうか。つまりは即戦力
- のう!高速で(→脳梗塞)
- 決戦に(→血栓→脳血栓症)
- 行こうか(→こうか→硬化→動脈硬化性病変)
- つまりは(→つまってしまうこと=閉塞→脳血管を閉塞)
- 即戦力(→そくせん→脳塞栓症)
【解説】
脳梗塞の分類
◎脳血管自体の動脈硬化性病変による脳血栓症
◎心臓や動脈壁の血栓などが剥がれて脳血管を閉塞する脳塞栓症
93:ディスプレイからの指令
- ディスプレイからの(→ディスプレイとの距離)
- 指令(→4→し) (→0→れい)(→40cm以上)
【解説】
ディスプレイは、おおむね40cm以上の視距離が確保できるようにし、画面の上端が眼と同じ高さか、やや下になるようにするということを覚えましょう。
パソコンのディスプレイは明るすぎると、逆に書類上及びキーボード上における照度は暗すぎると眼に良くありません。
よって、前者は500ルクス”以下”に、後者は300ルクス”以上”になることに注意しましょう。
(ちなみにVDT作業とは、VisualDisplay Terminalsの略でパソコンなどを見て作業することをいいます。)
休憩10~15分とるなど、常識的な判断から正解を導き出せますが、【500ルクス以下】、【300ルクス以上】などの細かな数字も問われますので注意しましょう。
94:ニヤっと牛角に入社の水兵さん
- ニヤッと(→2{に}、8{や}→28度)
- 牛角(→ぎゅうかく→ぎょうかく→仰角)
- 入社(→にゅうしゃ→入射角)
- 水兵さん(→水平線)
【解説】
仰角(=入射角)は、室内の一点と窓の上辺を結ぶ線が、その室内における水平線とでつくる角度のことをいい、28度以上が必要となります。
95:5度の改革で頂点へ
- 5度の(→5度以上が必要)
- 改革(→かいかく→開角)
- 頂点(→隣接建物の頂点)
【解説】
開角は、室内の一点と窓の上辺を結ぶ線が、その室内の一点と窓外の隣接建物の頂点とを結ぶ線でつくる角度のことであり、5度以上が必要となります。
96:至適温度は、素敵な温度
- 素敵な(→ステキな→シテキな→至適な温度)
【解説】
至適温度:暑からず寒からずという温度感覚を伴う温度のことをいいます。
97:事故で服なし
- 事故(→じこ→じっこう→実効温度)
- 服(→ふく→ふくしゃ→輻射熱)
- なし(→含まない)
【解説】
実効温度は、輻射熱を含まず、気温、湿度、気流の総合効果を一つの温度指標で表したものです。
98:温熱環境、着る服と気質
- 着る(→きりゅ→気流)
- 服(→輻射熱)
- 気(→気温)
- 質(→湿度)
【解説】
温熱環境は、気流及び放射熱(輻射熱)気温、湿度、の4つの温熱要素によって決定されます。次のゴロも覚えておきましょう。
99:実行感覚
- 実効温度=感覚温度です。
100:不快な気質
- 不快指数は、気温(気)・湿度(質)によって求められます。
🔽 語呂合わせなんて不要! 🔽
101:必要なら呼ぶわ!かっこいい!室内に。引く外人
- 必要なら(→必要換気量=)
- 呼ぶ(→呼出二酸化炭素量)
- わ(→÷)
- かっこいい(→括弧)
- 室内に(→室内二酸化炭素基準濃度)
- 引く(→マイナス)
- 外人(→外気の二酸化炭素濃度)
【解説】
【必要換気量=呼出二酸化炭素量÷(室内二酸化炭素基準濃度-外気の二酸化炭素濃度)】
102:呼んだ兄さん求める。座室にかける一人兄さん
- 呼んだ兄さん求める(→呼出二酸化炭素量を求めるには)
- 座室に(→在室人数)
- かける(→×)
- 一人兄さん(→一人二酸→1人当たり二酸化炭素量)
【解説】
【呼出二酸化炭素量=在室人数×1人当たり二酸化炭素量】
103:全員悪いな、基準から引くがいい
- 全員(→在室者『全員』が呼出する二酸化炭素量{m3/h})
- 悪いな(→わる→÷)
- 基準から(→室内二酸化炭素『基準』濃度)
- 引く(→マイナス→―)
- がいい(→『外』気の二酸化炭素濃度)
【解説】
必要換気量(m3/h)=在室者全員が呼出する二酸化炭素量(m3/h)÷(室内二酸化炭素濃度の測定値
-外気の二酸化炭素濃度)
よって、Q=D÷(C-A)となります。
104:フクザツな解放感
- フクザツな(→複雑骨折)
- 解放感(→開放骨折)
【解説】
複雑骨折とは、開放骨折のことを指します。
解放骨折とは、折れた骨が皮膚を突き破って外に出てしまうことをいいます。骨が粉砕されてしまったイメージを持ちがちですが、そこの勘違いを問われる場合が多いです。
反対に、単純骨折とは、皮下骨折または閉鎖性骨折ともいい皮膚を突き破っていないものです。
105:ヤケド水没
- 水没(→スイボツ →スイホウ・ツー{2} → 水泡Ⅱ(度)
【解説】
水泡はⅡ度に分類されます。熱傷については、Ⅰ度~Ⅲ度に分類される点、水泡は破らない点をお
さえましょう。特に水泡がⅡ度に分類される点について出題されています。
106:軌道に乗ってアゴあげて
- 軌道(→気道)
- アゴあげて(→仰向けになった人の顎を上にあげます。)
【解説】
気道の確保は、片手を額に当て、もう一方の手の人差し指と中指の2本を下顎の先に当てて行います。
107:人骨マッサージ
- 人骨(→ジンコツ→人工呼吸のジンコ、ツはツーで数字の2)
- マッサージ(→マッサージは心臓マッサージ、サージはサンジュウで数字の30)
【解説】
人工呼吸2回、胸骨圧迫(心臓マッサージ) 30回を繰り返します。
108:店舗は1分で百貨店
- 店舗(→テンポ)
- 1分で(→1分あたり)
- 百貨店(100回)
【解説】
胸骨圧迫(心臓マッサージ)は、1分間に約100回のテンポで行います。
109:いかんせん、サルとビーバーゆえ
- いかんせん(→感染型)
- サル(→サルモネラ)
- ビーバー(→腸炎ビブリオ菌)
110:毒ブドウでボツになる
- 毒(→毒素型)
- ブドウ(→ブドウ球菌)
- ボツ(→ボツリヌス菌)
【解説】
◎サルモネラ菌と腸炎ビブリオ菌は感染型
◎ブドウ球菌とボツリヌス菌は毒素型
細菌性食中毒は【感染型】と【毒素型】に分けられます。
感染型は十分加熱すると食中毒を防ぐことができますが、毒素型は一旦毒素ができてしまうと、加熱してもほとんど防ぐことができません。
111:塩好きビーバー
- 塩好き(→病原性好塩菌)
- ビーバー(→腸炎ビブリオ)
【解説】
腸炎ビブリオは病原性好塩菌この菌は2~4%の食塩が存在する環境で最もよく増殖するところから、
病原性好塩菌と名付けられています。
112:熱に強いから、炎天下でブドウ狩り
- 熱に強い(→毒素は熱に強い)
- 炎天下で(→エンテロトキシン)
- ブドウ狩り(→ブドウ球菌)
【解説】
ブドウ球菌による毒素の特徴
◎ブドウ球菌による毒素は熱に強く、加熱しても壊れません。
◎ブドウ球菌は、食品中で増殖する時エンテロトキシンと呼称される毒素を産生します。
ちなみに、顕微鏡で見ると、ブドウの房のように集まっていることから、この名前が付けられたそうです。
113:テトラポットでフグ釣れる
- テトラポットで(→テトロドトキシン)
- フグ釣れる(→フグ毒)
【解説】
エンテロトキシンは、食中毒の原因となる自然毒の一つであるフグ毒の主成分です。
114:チューする席、ずいぶん濃厚。魔性の体勢、真剣な自立心
- チューする(→中枢神経系)
- 席、ずいぶん(→脊髄)
- 濃厚(→脳)
- 魔性の(→末梢神経系)
- 体勢、真剣な(→体性神経)
- 自立心(→自律神経)
【解説】
◎中枢神経系は、脳と脊髄から成り、
◎末梢神経系は、体性神経と自律神経から成ります。
115:体勢自在の運動感覚
- 体勢(→体性神経)
- 自在(→自在に体を動かすことのできる)
- 運動(→運動神経)
- 感覚(→感覚神経)
116:自立はないぞ、降伏だ
- 自立は(→自律神経)
- ないぞ(→内臓器の活動)
- 降(→こう→交感神経)
- 伏(→ふく→副交感神経)
【解説】
抹消神経系は、体性神経と自律神経とに分けられます。
体性神経は、運動神経と感覚神経に分けられます。
◎運動神経・・・体の各部への意識的な運動命令を伝え、自在に体を動かすことができる
◎感覚神経・・・身体内外の刺激を知覚する
自律神経は、各内臓器の活動(心拍数、腸管運動等)を制御し、内部環境(体温、血圧、体液のpH、
水分量等)を一定に保つために不随意的に作用します。
自律神経は交感神経と副交感神経に分かれ、それぞれの働きは以下の時です。
◎交感神経・・・ストレスを感じている、緊張している、活動しているとき等
◎副交感神経・・・リラックスしている、眠っている、休息しているとき等
117:こっちだぞー!くるかこんにゃろ、あなどれんけど、決闘しようか!
- こっちだぞー!(→コルチゾール)
- くるかこんにゃろ(→グルカゴン)
- あなどれんけど(→アドレナリン)
- 決闘しようか!(→血糖量の増加)
【解説】
血糖量を増加させるホルモンは、コルチゾール、グルカゴン、アドレナリンなどです。
118:あるども捨てろ、那須塩原
- あるども捨てろ(→アルドステロン)
- 那須塩原(→塩バラ→体液中の塩類バランスの調節)
【解説】
体液中の塩類バランスを調節させるホルモンは、アルドステロンです。
119:犬のスリは血統を下げる
(せっかくの血統書月の犬も、スリなんてやったら落ちぶれてしまうというイメージ)
- 犬のスリは(→インスリン)
- 血統を下げる(→血糖量の減少)
【解説】
血糖値を減少させるホルモンは、インスリンです。
120:にょろんとしている神経はジグザグの一本道で伝わる
- にょろん(→ニューロン)
- 神経(→神経細胞)
- ジグザグ(→軸索)
- 一本道(→通常1本)
- 伝わる(→情報は軸索から伝わる)
121:ジョジョが陶器を複数受け取る
- ジョジョが陶器(→樹状突起)
- 複数(→複数の樹状突起が突き出した形)
- 受け取る(→情報は、樹状突起で受け取られる)
【解説】
神経系において情報を伝えたり処理する基本単位である神経細胞はニューロンとよばれます。
ニューロンは、細胞体から通常1本の軸索と複数の樹状突起が突き出した形をしています。
神経細胞内を情報が伝わっていくことを伝導といいますが、情報は、樹状突起で受け取られ軸索を伝わって運ばれます。
122:自称タイ人が、暴投満塁の中で死球、大変!
- 自称タイ人が(→腎小体)
- 暴投満塁の中(→ボーマン嚢)
- 死球、大変!(→糸球体)
【解説】
腎小体は1個の腎臓に100万個以上存在する直径0.1~0.2mmほどの球形です。
毛細血管の固まりである糸球体とこれを包むボーマン嚢とから成ります。
123:ワンパクな研究は、廊下で相手にされない
- ワンパクな(→蛋白質)
- 研究(→血球)
- 廊下で相手にされない(→濾過されない)
【解説】
糸球体において、蛋白質と血球は濾過されません。
124:芸能人の水筒、出んかい!
- 芸能人の(→原尿中)
- 水(→水分)
- 筒(→糖)
- 出んかい!(→電解質)
125:にょさないか(よさないか)、再吸収
- にょさないか(→尿細管において)
- 再吸収(→再吸収されます)
126:せいせいしたら排泄さ!
- せいせいしたら(→生成された尿)
- 排泄さ!(→排泄されます)
【解説】
原尿中の水分、糖、電解質、などの成分は、尿細管において血液中に再吸収されます。生成された尿は膀胱にたまり体外に排泄されます。
127:単純か!?写真室を出たらダイドー自販機に全身突っ込む。「大丈夫?」 「うん、辛抱する。」
- 単純か!(→体循環)
- 写真室(→左心室)
- ダイドー自販機(→大動脈)
- 全身(→肺以外の全身)
- 「大丈夫?」 (→大静脈)
- 「うん、辛抱する。」 (→右心房)
【解説】
体循環とは、血液が心臓から全身へ、そしてまた心臓へ戻る一連の流れをいいます。
血液の循環:左心室→大動脈→全身(肺以外)→大静脈→右心房
128:(アルプスの少女)ハイジが牛の寝室から出て「はいどー!」ハイカラな歯異常・・・見ると、差し歯
- ハイジが(→肺循環)
- 牛の寝室(→右心室)
- 「はいどー!」 (→肺動脈)
- ハイカラ(→肺から)
- 歯異常見ると(→肺静脈)
- 差し歯(→左心房)
【解説】
肺循環とは、血液が心臓から肺へ、そしてまた心臓へと戻る一連の流れをいいます。
血液の循環:右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房
◎左心室:全身へと血液が流れていく大動脈が出ています。
◎右心室:肺へと血液が流れていく肺動脈が出ています。
◎右心房:全身から血液が入ってくる大静脈が出ています。
◎左心房:肺から血液が入ってくる肺静脈が出ています。
左右ともに、心房だけに”辛抱”強く、血液が帰ってくるのを待っているのですね。まるで、女”房”のようです。
129:グリコ原チャリ、散歩不足で、お水系兄さんになれずに乳残す
- グリコ原チャリ(→グリコーゲン)
- 散歩不足で(→酸素が不足で)
- お水系(→水と)
- 兄さんになれずに(→二酸化炭素にまで分解されず)
- 乳残す(→乳酸を残す)
【解説】
筋肉の収縮時に酸素が不足していると、筋肉中のグリコーゲンは水と二酸化炭素にまで分解されません。そして乳酸と呼ばれる疲労物質を残します。
🔽 語呂合わせなんて不要! 🔽
130:王は国家を自由に動かせるけど、陛下は(そんな事)しないぞー
- 王は(→おう→横紋筋は)
- 国家(→こっか→骨格筋)
- 自由に動かせる(→意志で自由に動かせる随意筋)
- 陛下は(→へいか→平滑筋は)
- しないぞー(→ないぞう→内臓筋)
131:親近感わく、王は不自由だ
- 親近感わく(→心筋は)
- 王は(→横紋筋)
- 不自由だ(→不随意筋である)
【解説】
◎横紋筋から成る骨格筋は、意志によって動かせる随意筋に属します。
◎平滑筋は内臓筋とも呼ばれ、意志によって動かせない不随意筋に属します。
◎心筋は、横紋筋ですが、自分の意志では動かせない不随意筋に属します。
132:盗聴せい!苦心の観察
- 盗聴せい!(→等張性収縮)
- 苦心(→屈伸)
- 観察(→関節)
133:父さん臭ぇー・・・ショックは変わらず
- 父さん臭ぇー・・・ショック(→等尺性収縮)
- 変わらず(→筋肉の長さは変わらず、持続させる筋力)
【解説】
◎等張性収縮:荷物を持ち上げたり屈伸運動をしたりするとき、関節運動に関与する筋肉には等張性収縮が生じています。
◎等尺性収縮:手で荷物を同じ位置で持ち続けるとき、長時間の姿勢を保持させるなどといった場合には、筋肉の長さは変わらずに筋力を発生させる等尺性収縮が生じています。
134:BMIだ、ワッハッハー!!
- ワッ(→W)
- ÷
- ハッハー!!(→H×2)
【解説】
BMI=W/H2で求められます。
⇒BMI=体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))
ちなみに
体重は『Weight』の略で『W』、身長は『Height』の略で『H』です。
135:淡泊な鳥雑炊
- 淡泊(→蛋白質分解)
- 鳥(→トリプシン)
- 雑炊(→膵臓で分泌)
136:ペプシコーラは胃に溜まる
- ペプシコーラ(→ペプシン)
- 胃に溜まる(→胃で分泌)
【解説】
蛋白質分解酵素は、次の二つを覚えましょう。
◎膵臓で分泌されるトリプシン
◎胃で分泌されるペプシン
137:立派だぜ!雑炊で辛抱
- 立派だぜ!(→リパーゼ)
- 雑炊で(→膵臓で分泌)
- 辛抱(→脂肪分解酵素)
【解説】
リパーゼは脂肪分解酵素で、食物中の脂肪を分解する働きをします。膵臓から分泌されます。
138:タンスの中に網タイツ。唾液がたれやすいぞー
- タンス(→炭水化物分解)
- 網タイツ(→アミラーゼ)
- 唾液(→唾液腺で分泌)
- たれやすいぞー(→すいぞー→膵臓で分泌)
【解説】
アミラーゼは炭水化物分解酵素で、でんぷんなどの糖分を分解する働きがあります。膵臓と唾液腺から分泌されます。
139:いかんぞ!合成(写真)
- いかんぞ!(→肝臓)
- 合成(→合成を行う)
140:ある分みんなに網からブドウ
- ある分みんなに(→アルブミン)
- 網からブドウ(→アミノ酸からブドウ糖)
141:グリコ元気でこれ捨てろ
- グリコ元気(→グリコーゲン)
- これ捨てろ!(→コレステロール)
【解説】
肝臓の役割は以下の通りです。
◎アルブミンなどの血漿蛋白の合成
◎アミノ酸からブドウ糖の合成
◎グリコーゲンの合成及び分解
◎脂肪酸の分解及びコレステロールの合成
142:いかんぞや!ブタ箱に逃げたん?
- いかんぞや!(→肝臓の役割)
- ブ(→ブドウ糖の貯蔵)
- タ箱(→蛋白質の生成)
- に(→尿素を生成)
- げ(→解毒作用)
- たん?(→胆汁の生成)
【解説】
その他の肝臓の役割を覚えましょう。ブドウ糖の貯蔵、蛋白質の生成、尿素を生成、解毒作用、胆汁の生成などです。
143:水上スキーで色気を感じる、感情は暗い
- 水上スキーで色気を感じる(→すいじょう→錐状体) (→色を感じる)
- 感情は暗い(→かんじょう→杆状体) (→暗い所で働く)
【解説】
網膜の視細胞(二種類)
◎錐状体(すいじょうたい):明るい所で働き色を感じます。
◎杆状体(かんじょうたい):暗い所で働き弱い光を感じます。
144:温かい床の間
- 温かい(→体『温』調節中枢)
- 床の(→視『床』下部)
- 間(→『間』脳)
【解説】
体温調節中枢は、間脳の視床下部にあります。
145:ヘマこくと、真っ赤
- ヘマこくと(→ヘマトクリット)
- 真っ赤(→赤→赤血球)
【解説】
血液の容積に対する赤血球の相対的容積をヘマトクリットといいます。
146:白血病で短い寿命のミヨちゃん
- 白血(→白血球)
- 短い(→寿命が短い)
- ミヨちゃん(→3{み},4{よ}→3~4日)
【解説】
白血球の寿命は3~4日と、赤血球の120日に比べて短いです。
147:リンパの種類は、ターミネーターと分娩
- ターミネーター(→タ→T)⇒ターミネーターが敵を認識するイメージ。Tリンパ球は細菌や異物を認識します。
- 分娩(→ぶ→B)⇒産生イコール分娩とイメージ。BUNBENのB。Bリンパ球は抗体を産生します。
【解説】
白血球の一種であるリンパ球には、
◎細菌や異物を認識するTリンパ球と
◎抗体を産生するBリンパ球があり、免疫反応に関与しています。
148:せっかくだから、変もグロいも山荘運ぶ
- せっかくだから(→せっけっきゅう→赤血球中の)
- 変もグロいも(→ヘモグロビン)
- 山荘運ぶ(→酸素を運搬)
【解説】
赤血球中のヘモグロビンは酸素を運搬します。
149:グロいプリンは明太子を含む
- グロいプリン(→グロブリン)
- 明太子(→免疫物質の抗体)
【解説】
血漿中の蛋白質のうち、グロブリンは免疫物質の抗体を含んでいます。
150:火、いぶり、脳外科医は変か?血を固めている
- 火、いぶり、脳外科医(→フィブリノーゲン)
- 変か?(→変化)
- 血を固めている(→血液凝固)
【解説】
フィブリノーゲン(線維素原)がフィブリン(線維素)に変化して血液凝固させます。
151:呼吸中止は、ジ・エンズイ(ジ・エンド)
- 呼吸中止は(→呼吸中枢があるのは)
- エンズイ(→延髄)
【解説】
呼吸中枢は延髄にあり、呼吸に関与する筋肉はここで支配されています。過去問に頻出です。
152:ガイコツがハイホー♪
- ガイコツ(→外呼吸)
- ハイホー(→肺胞)
【解説】
外呼吸は、肺胞内で行われます。
外呼吸とは、体外と体内における空気のやり取りのことで、空気から体内に酸素を取り入れ、その代わりに、体外へ二酸化炭素を排出する働きを指します。
※出典:ゴロあわせとイメージで覚える!衛生管理者かんたん暗記塾
衛生管理者の語呂合わせ本はある?
本記事を執筆している2025年現在、衛生管理者の語呂合わせ本は1冊も販売されていません。
※「衛生管理者のテキスト・参考書・問題集おすすめランキング15選!各本の特徴や詳細もご紹介」もぜひ参考にしてください。
なので、衛生管理者試験で出題される知識を効率良く暗記したい人はぜひ本記事の語呂合わせをご活用ください。
ちなみにですが、衛生管理者試験で出題される問題の大半は過去問の類似問題です。
なので、過去問をひたすら暗記するというのも効率の良い勉強法なので、ぜひ試してみてください。
🔽 語呂合わせなんて不要! 🔽
今回は衛生管理者の語呂合わせをご紹介しました。
衛生管理者試験の出題範囲はかなり広いので、ぜひ自分に合った暗記法を見つけて、それを実践してください。