【衛生管理者】騒音・がん・重金属・刺激性物質をわかりやすく解説!暗記事項が多いので要注意

【衛生管理者】騒音・がん・重金属・刺激性物質をわかりやすく解説!暗記事項が多いので要注意のアイキャッチ画像

本記事では、日本トップクラスに衛生管理者試験1種・2種を熟知している衛生管理者マスターの私ヒロヤが、衛生管理者試験の出題範囲である騒音・がん・重金属・刺激性物質を取り上げます。

暗記事項が多い分野なので、衛生管理者試験を受験予定の人は余裕を持って勉強・対策をしておきましょう。

ちなみにですが、衛生管理者にはたった10時間の勉強で合格できる方法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で合格に大きく近づきます。

これは私が5年以上も衛生管理者の研究を続ける中で生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味ある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてください。

記事内バナー

騒音の要点まとめと概要

1:音の大小は、dB(デシベル)、高低はHz(ヘルツ)で表す。

2:騒音性難聴は、4,000Hzを中心とした高音域の聴力損失が最初に現れる。

■重要キーワード

キーワード概要
Hz(ヘルツ)・音の高さを表す。1秒間に1回振動する周波数の単位。高い音は振動回数が多い。日常会話音域は500~2,000Hz。
dB(デシベル)・音の大きさ(うるささ)を表す。騒音(音圧)レベルを表す単位。日常会話音域は50dB(A)前後。
騒音性難聴・騒音下で長時間就業することで起こる騒音障害。
・騒音により内耳にある蝸牛の有毛細胞が侵される。
・騒音は自律神経系や内分泌系にも影響し、ストレス反応を生じる。
・初期の聴力低下は、通常会話より高い4,000Hz近くから始まる。
C5dip(シーファイブディップ)・聴力検査の結果表であるオージオグラムが描く4,000Hzの音の聴力低下を表す谷間形状の落ち込みをいう。

音の高低(Hz)と大小(dB)

音は、振動回数で高低を表す周波数(単位はHz:ヘルツ)、圧力で大小を表す音圧レベル(単位はdB:デシベル)に分類される。

※音圧レベル:その音の音圧が基準音圧(20μPA)の何倍かという値の対数を取って20倍した値。

人の耳に聴こえる範囲(可聴域)は20~20,000Hzとされ、このうち、日常会話の周波数域は、250~4,000Hz(一般的な会話域は500~2,000Hz)といわれる。

騒音性難聴

作業環境の騒音に関する健康障害は騒音性難聴で、騒音作業場で85dB以上の騒音に1日8時間以上(騒音障害防止ガイドライン基準)ばく露される期間が長く続くことにより起こる聴力障害である。

騒音性難聴は、通常、4,000Hz付近を中心として高い音域から周波数の聴力損失が現れる。進行すると会話が聞き取りにくくなり、社会生活に支障をきたすようにもなる。これは音を神経に伝達する内耳の蝸牛にある有毛細胞の変性と脱落により起こるものである。

◆騒音健康診断

常時85dB以上の騒音にばく露される作業場の労働者に対しては、聴力低下の初期段階を把握するため、6か月以内ごとに1回の定期健康診断を行う。4,000Hzの音圧検査は40dBから25dB及び30dBの音圧での検査に変更された(改訂「騒音障害防止のためのガイドライン」)。

聴力検査の結果(オージオグラム)では、特徴的にC5dip(シーファイブディップ)と呼ぶ4,000Hz付近を中心として聴力低下を示す谷間形状の落ち込みがみられる。また、騒音による障害では神経的疲労を生じる。自律神経系や内分泌系への影響を与えるため、交感神経の活動亢進や副腎皮質ホルモンの分泌増加が認められることがある。

等価騒音レベルとA特性(dB(A))

等価騒音レベルは、変動する騒音に対する人間の生理・心理的反応とよく対応するため、作業環境や一般環境における騒音の大きさを表すのに広く用いられる。

作業環境測定の等価騒音レベルは、騒音の大きさの瞬間値を測るのではなく、測定時間内の変動している騒音レベル(総ばく露量)の平均値として表したものである。結果により、防音保護具の使用、作業の見直しを検討する材料となる。

騒音レベルの測定は、通常、騒音計で音圧レベルと人間の感じる「うるささ」を補正するため、「A特性」という周波数補正値(単位は(dB(A))が用いられる。次表は騒音レベルと人の感じ方のおよその関係を示している。

dB感じ方(実例)
130dB耳の疼痛感(ジェット機の爆音)
100dB耳を覆いたくなる(ガード下の電車通過音)
80dB声をはり上げないと話ができない(地下鉄、高架鉄道の車内)
60dBうるさい感じ(ざわつく事務所内)
30dB静かで落ちついた感じ(郊外の深夜)

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

がんの要点まとめと概要

発がん物質などが細胞の遺伝子を傷つけ、異常な遺伝子を持った細胞が発生する。この細胞が分裂、増殖し、細胞内で固まりになったものが腫瘍(がん)である。

■がんの種類

分類がんの発生する部位特徴
がん腫
消化管、呼吸器粘膜、肝臓などの臓器を作る上皮細胞に発生する
扁平上皮がん皮膚、食道、喉頭、口腔、上顎、肺、膣、陰茎、陰嚢、外陰、子宮頸部リンパ腺、血管経由で他の臓器に転移しやすい
腺がん胃、腸、肝臓、腎臓、胆嚢、前立腺、甲状腺、乳房、卵巣、子宮体部、肺内臓に発生するがん
未分化がんすべての臓器に発生扁平上皮がんか線上皮がんか不明で、発生部位も特定できない
肉腫
上皮細胞以外の細胞に発生する
肉腫骨、筋肉、線維細胞(神経細胞)など胃や腸などの筋細胞に発生するがんや、一部の脳腫瘍も肉腫に含まれる
悪性リンパ腫リンパ節、脾臓、扁桃血液の悪性腫瘍とも呼ばれる
白血病骨髄
多発性骨髄腫骨髄

がんの発生

がんが発生する原因は、化学物質、放射線、ウイルス、ホルモン、遺伝的要素、自然発生等様々である。

日本人に限定すると、胃がんは減少しており、肺、乳腺、大腸、前立腺等の臓器がんが増加傾向にある。

この現象は食事の質が変化してきていることと、労働環境を含めた生活環境の変化に起因しているものと考えられる。

米国立がんセンターのデータでは、がんの約4%は職業上のばく露に関連していると推定され、日本の状況も同様であろうと推測される。

これらの職業的ばく露とされる労働環境に起因するものについては、適切な衛生管理により予防することが可能である。

主な職業性発がん物質等

化学的発がん物質主ながんのタイプ
石綿(アスベスト)肺がん、中皮腫
砒素肺がん、皮膚がん
ベンゼン白血病
煤煙及び鉱物油皮膚がん
染毛剤及び芳香族アミン膀胱がん
ホルムアルデヒド鼻腔がん、副咽頭がん
ニッケル肺がん、副鼻腔がん
塩化ビニル肺血管肉腫
塗料、非砒素系農薬、ディーゼル排ガス、人造鉱物繊維肺がん
ベンジジン、オルト-トルイジン膀胱がん
クロム酸鉛肺がん、上気道部がん
たばこ頭頸部がん、肺がん、食道がん、膀胱がん
アルコール食道がん、口腔咽頭がん
コールタール皮膚がん

上表に示した発がん物質のほか、ガス発生炉から発生するタールの高温分留物質の吸入による肺がんや、電離放射線による白血病なども、適切な労働衛生管理により、その多くを予防することが可能である。

重金属・刺激性物質等の要点まとめと概要

マンガンの標的臓器は脳であり、震えなどのパーキンソン病に似た神経症状が出る。

■刺激性物質による身体への影響

①接触により身体の表面に炎症を起こす(アンモニア、弗化水素、ハロゲン類、アルカリ性粉じん、ホスゲン、三塩化砒素、等)。

②吸入により呼吸循環機能に変化をもたらす(二酸化硫黄、酢酸、硫酸、ホルムアルデヒド、ぎ酸、ハロゲン類、等)。

③吸収により全身倦怠感のほか、過度の被ばくで肺浮腫や出血、細胞壊死を招く(硫化水素、芳香族炭化水素類)。

④長時間被ばくにより、粘液分泌の増加、慢性気管支炎などが引き起こされる。

重金属とは

比重が4~5以上の金属。人体には鉄、亜鉛、コバルト、銅、マンガンなどの重金属が微量ながら存在し、健康維持に不可欠な必須元素であるが、必須元素以外のカドミウム、水銀などの重金属は、極微量でも人体に多大な害を与える。

重金属中毒の特徴

・排泄が遅く、特定組織に蓄積しやすい。

・同じ金属であっても無機、有機の化合物によって代謝や毒性が異なる。

主な重金属中毒

重金属名ばく露機会など症状
蓄電池の製造や陶磁器の絵付け作業、鉛ライニングなど造血組織の代謝障害、神経障害、貧血、橈骨神経麻痺による下垂手(末梢神経炎)、腹痛(鉛疝痛と呼ばれる)
有機水銀メチル水銀は血液脳関門を通過しやすく、フェニール水銀は消化管からの吸収が特に速い中枢神経系に沈着し、小脳運動失調症などを起こす。手指の震え、感情障害
カドミウム標的臓器は腎臓であり尿細管上皮細胞に蓄積急性中毒では上気道炎、肺炎。慢性中毒では蛋白尿、肺気腫、腎障害、骨軟化症
砒素酵素反応を阻害、農薬や殺鼠剤の原料となるほか、半導体の製造にも使用急性中毒では消化管出血、壊死、毛細血管障害
慢性中毒では皮膚への色素沈着、肝障害、皮膚角化症、多発神経炎、鼻中隔穿孔、肺がん、ボーエン病
金属熱金属ヒューム(注)の吸入吸入されたヒュームが肺組織の蛋白を変性させ、変性蛋白に対するアレルギー反応により発熱する、白血球の増加
マンガン大脳基底核の淡蒼球、被殻、尾状核に変性筋のこわばり、震え、歩行困難、パーキンソニズム、神経痛

(注)ヒューム:気体(金属蒸気など)が空気中で凝固し、固体の微粒子となって空気中に浮遊しているもの。粒径:0.1~1μm(マイクロメートル)。

以上

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー
追尾型バナー_PC正方形
追尾型バナー_SP下部